バラ(rose)NEWS
バラ取扱いブランド
花ごころバラ事業部は、フランス、オランダ、日本のローズブランドと販売契約を交わし、日本国内で生産された苗木を園芸専門店、ホームセンター、問屋向けに販売しています。
一般の方で、バラの苗木をお求めになりたい場合は「はなはなショップ」(通販)をご利用ください。

デルバール(Delbard)
デルバールは、フランス中部オーベルニュ地方の小さな町マリコーンに本社を置く、バラ、宿根草、果樹の育種・生産会社で、1954年よりバラの育種を行う名門ナーセリー。
フランス人の感性で選ばれた華やかな花色と、ロマンチックな花形で「1株で絵になる」品種が多いのが特徴。育てやすさと減農薬栽培にこだわり、耐病性が強く生育強健、なおかつ四季咲き性の強い品種を開発し続けています。
※詳しい記事はこちら

ドリュ(Dorieux)
ドリュは、フランス南東部リヨンから車で1時間ほど、ローヌ県のモンタニーという小さな村にある育種・生産会社です。1930年、植木生産者として創業し、当初は主に草花、植木生産を行っていましたが、世界的な育種家メイアンとの出会いによって、1940年からバラの育種生産を開始。“IMAGINE LA ROSE(バラの夢)”“Craftmen of the roses(バラの職人)”をキャッチフレーズに、色彩豊かで香り高い品種を多く作出しています。
※詳しい記事はこちら

ニルプ(NIRP)
ニルプは、フランスにある切り花とガーデンローズの世界的商社です。ガーデンローズの分野では、フランスの中堅規模のナーセリーや個人育種家の作出品種を海外に紹介しています。

バルニ(BARNI)
バルニは、イタリア唯一のバラ育種・生産・販売を行う会社で、フィレンツェ近郊ビストイアに本社があります。1820年に植木生産者として創業し、バラの育種は1970年から。四季咲き性で耐病性の高い、イタリアらしい色彩豊かなバラを発表しています。

ヤンスペック(JAN SPEK)
ヤンスペックは、オランダのボスコープに本社を置く、120年以上の歴史を持つ、ヨーロッパでは老舗の切り花とガーデンローズの育種・生産会社です。

河本(かわもと)バラ
河本バラ園は、バラで有名な岐阜県揖斐郡大野町にあるバラ苗生産・育種会社です。
50年以上の歴史を持つ河本バラ園では、切花種、ガーデンローズともに国内外の有名ブランド苗を生産する一方で、育種家河本純子さんが、自社作品種を作り出しています。どれも女性ならではの感性がうかがえる、やわらかくしなやかな色と花形が特徴。香り高い品種が多く、四季咲きが強いことも人気のポイントです。

ロサオリエンティス
ロサオリエンティスは、育種家木村卓功氏によるブランド。
ラテン語で「東洋のバラ」を意味するブランド名が示すとおり、2013年の立ち上げ以来、日本やアジアの高温多湿の気候でも良く育ち、日本の住宅事情や日本人の美意識にも馴染む、個性豊かなバラを生み出しています。新時代のバラとして、世界中の愛好家たちの熱い視線が注がれています。