
広大な大地のもと、様々な気候風土に育まれたオージープランツは、大自然が生み出した植物の多様性を伝えてくれます。エキゾチック、ワイルド、原始的、さらにはユニーク、 …続きを見る

オージープランツの栽培で意識したいのは、できるだけ故郷オーストラリアの環境に近づけてあげること。地植えでも育てられる植物も多いけれど、適した環境を整えやすいのは …続きを見る

クリスマスローズは、花が少なくなる冬の庭を彩ってくれる貴重な存在。花色・花形も多彩で、一度育てればその魅力にどっぷりハマってしまう、そんなマニアも多い植物です。 …続きを見る

123 バラの冬剪定が春の開花に向けての1年のスタートとするならば、クリスマスローズの1年は11月の施肥から始まります。言ってみれば11・12月は「肥料強化月 …続きを見る

123 次々に咲き続けた花も、3月後半になると徐々に色褪せてきます。前述した通り、一般にクリスマスローズの花びらと呼んでいる部分は、萼片と呼ばれる葉っぱに近い …続きを見る

野菜づくりをしてみたいけど、何を育てたらいいの?何をどうすれば?そんなビギナーさんのために、花ごころイチ園芸オタクのベテラン研究員が、気楽に始められて失敗しない …続きを見る

1234 最盛期には毎日収穫できるし、採れたてをそのまま食べられる手軽さがいいですね。多少枝が折れても復活してくれるし、ちゃんと追肥をすれば長〜く収穫できます。 …続きを見る

1234 プランターでも、まるでお店で売っているような、味の良い本格的なナスが育てられます!ポイントは水やりと追肥。夏に切り戻しをすれば、秋まで収穫できます。 …続きを見る

1234 採れたては生で食べられるほど柔らか。おかかで和えたり、納豆に混ぜたり…毎日の料理に手軽に使える嬉しい食材。野菜の中でも花の美しさはピカイチで、ハイビス …続きを見る

近年ますます人気の多肉植物。その多彩で独特なフォルムは、まるで小さなオブジェのよう。でも、忘れないで!多肉植物は生き物=私たちが「育てる」対象であることを!今回 …続きを見る