今回は、寄せ植えやハンギングバスケットなどによく利用される「ラミウム」です。シソの葉を小さくしたような形の葉で、真ん中に銀白色の筋模様が入ります。地面を這うよう …続きを見る
もうすぐバレンタインデーですが、今回ご紹介するのは、ハート型の葉が人気の「ハートホヤ」です。本名は、「ホヤ・カーリー」というのですが、コロンとした多肉質のハート …続きを見る
今回ご紹介するのは、この時期に店頭に並ぶ「芽出し球根」です。既に花の芽ができた状態で売られている球根なんですが、人工的に温度処理をされ、しっかり管理されて育てら …続きを見る
ガーデニング川柳/おたより/お庭自慢/編集後記 このサイトに関するご感想やご要望、園芸に関するお便りや、自慢のお庭の写真もご紹介。 |1|2|3| ガーデニング …続きを見る
みんなに聞いた「バラの剪定&誘引の疑問」 ここでは、みなさんが感じていらっしゃるバラの剪定や誘引に関する思いや疑問をご紹介します。 |1|2|3| 冬剪定は簡単 …続きを見る
アンケート結果 バラの剪定と誘引はココが難しい! 冬の大切な作業、剪定とつるバラの誘引。みなさんは行っているのでしょうか?また、失敗の経験はあるのでしょうか? …続きを見る
今回ご紹介するのは、鉢植えで育てるために作られたバラ「ポットローズ」です。ベランダや室内で楽しめるように品種改良が進められ、お店には、真冬でも、温室で開花調整さ …続きを見る
今回ご紹介するのは、『冬の妖精』とも呼ばれるかわいらしい花「ハナカンザシ」です。 オーストラリアに自生するキク科の植物で、ドライフラワーのようなカ …続きを見る
今回は、「冬の鉢花の置き場所」についてご紹介します。シクラメンやポインセチア、シンビジウムや胡蝶蘭など、年末に購入したり、お歳暮やお年始に鉢花をいただいた方は、 …続きを見る
2015年、最初にご紹介するのは、「アザレア」です。別名は「西洋ツツジ」と言い、日本のツツジが江戸末期にヨーロッパに渡って、より大輪に華やかにと改良されたものが …続きを見る

