ブドウ園のような棚がなくても、鉢植えで十分に収穫できます。ここでは、オベリスクに仕立てて、コンパクトに育てる方法をご紹介します。



|植え付け|12月(寒冷地2月中旬〜3月中旬)


購入した苗に支柱が付いていたら取り外し、枝を切り詰めます(右イラスト)。基礎知識の[※1]を参考に、8号鉢に植え付けたら、オベリスクを鉢底までさし込みます。枝を斜めにらせん状に巻いて、オベリスクに麻ひもなどで固定します。
|誘引|4月〜8月


春から初夏にかけて、芽吹いて、花が咲き、やがて果実がつきます。この時期は、茶色い枝から緑色の新しい葉や枝がどんどん伸びてきます。放っておくと枝が四方八方に伸びるので、すべての葉に日が当たるように、バランス良く麻ひもなどで固定します。また、新しく伸びた枝から伸びてくる巻きひげは、絡まりやすいので、切り取りましょう。
|冬剪定|12月〜2月
毎年12月〜2月頃に❶〜❸の方法を組み合わせて剪定しましょう。


❶木をコンパクトに保つため、つけ根の方にある枝を3〜5本残し、その先の枝はバッサリ切る。
❷残した枝のうち、長い枝は5〜9芽残して先端を切り詰める。
❸残した枝は、再び麻ひもなどで固定しておく。
|栽培ポイント(基本管理)|

雨に当たると病気になりやすいので、雨の当たらない日当たりの良い屋外。
水やりはこまめに行いましょう。土の表面が乾いたら、鉢底から流れ出るまでたっぷりと。
2月に寒肥、6月に追肥、9月にお礼肥。年に3回与えましょう。
果実に雨や水やりの水がかかると、病気が発生しやすいので、房全体に果実袋をかけておくと安心です。
文中の※印の詳しい説明は共通の基礎知識を参照してください。
関連コンテンツ
春バラを大きく& たくさん咲かせる 冬のバラ管理方法
2025.09.26
3つの冬のバラ管理のポイント
春バラを大きく& たくさん咲かせる 冬のバラ管理方法
2025.09.26
開花が待ち遠しい!花が咲く前のチェックリスト
人も、植物も、のびのびと 「インドアプランツと暮らす。」
2025.04.30
人も、植物も、のびのびと 「インドアプランツと暮らす。」
人も、植物も、のびのびと 「インドアプランツと暮らす。」
2025.04.30
室内の置き場は 明暗で決める/光量別・観葉植物Select 9
人も、植物も、のびのびと 「インドアプランツと暮らす。」
2025.04.30
はじめての観葉植物、 そらさんイチオシは ガジュマル!!


