「塊根植物=マニアック」という印象のせいか、栽培が難しいと思われがち。でもコツさえつかめば大丈夫!まずは、カッコ良く育てようとか、立派な株にしようではなく、「枯らさない」ための管理を押さえておきましょう!
まずは、生育型を知るべし!
他の多くの植物同様、塊根植物にも生育期と休眠期があり、それぞれの時期に合った管理を行うことが、栽培の基本です。日本で育てる場合、この生育期と休眠期の時期の違いによって、主に次の3つに分けることができます。
春から生育し始め、気温が高くなる夏に活発に生育。秋、気温が下がるにつれ生育が緩やかになり、冬は休眠する。ユーフォルビア属、パキポディウム属、アデニウム属など。
気候の穏やかな春と秋に生育。暑過ぎる夏は生育が緩慢になり、寒過ぎる冬は休眠する。ユーフォルビア属の一部など。
気温が下がってくる秋に生育し始め、気温が低い冬に生育。春、気温が高くなると生育が緩やかになり、夏は休眠する。オトンナ属、ペラルゴニウム属、モンソニア属など。
関連コンテンツ

人も、植物も、のびのびと 「インドアプランツと暮らす。」
2025.04.30
人も、植物も、のびのびと 「インドアプランツと暮らす。」

人も、植物も、のびのびと 「インドアプランツと暮らす。」
2025.04.30
室内の置き場は 明暗で決める/光量別・観葉植物Select 9

人も、植物も、のびのびと 「インドアプランツと暮らす。」
2025.04.30
はじめての観葉植物、 そらさんイチオシは ガジュマル!!

人気YouTuber<やっちゃん>に聞く「もりもり咲かせる、パンジー・ビオラ」
2024.10.05
人気YouTuberに聞く「もりもり咲かせる、パンジー・ビオラ」

人気YouTuber<やっちゃん>に聞く「もりもり咲かせる、パンジー・ビオラ」
2024.10.04
成功の秘訣は、 植え付け前にすでにあり!