
実らせたいなら、肥料が決め手! 常緑で美しい姿を年中楽しめるオリーブ。栽培を始めるなら、この3月が植え付け適期で、苗も豊富に出回っています。美しい葉、しなやかな …続きを見る

今回は、春を告げる花「沈丁花」です。「沈丁花」は中国南部からヒマラヤが原産で室町時代には日本に入って来ています。 高さが1mほどに収まる低木で、特 …続きを見る

今週は、名前からして、寒さに強そうな「ヒマラヤユキノシタ」のご紹介です。ヒマラヤ山脈の原産で、耐寒性がとても強く、冬でも緑の葉を絶やさない多年草です。 &nbs …続きを見る

今週は、『ジャガイモ栽培のコツ』をご紹介します。ちょうどこれから、2月中旬から3月上旬頃が植え付けに最適です。普段、家庭菜園用の「種イモ」には、見かけない品種も …続きを見る

今週は、冬場にしておきたい「バラのお世話」のその2「剪定」です。春にたくさんの花を咲かせるためには、この時期に、枝を短く切る「剪定」という作業を行っておきましょ …続きを見る

ガーデニング川柳/おたより/お庭自慢/編集後記 このサイトに関するご感想やご要望、園芸に関するお便りや、自慢のお庭の写真もご紹介。 |1|2|3| ガーデニング …続きを見る

みんなに聞いた『タネまきのお悩み&解決策』 小さなタネから双葉が顔を出した姿は、何度見ても感動的!ここでは、みなさんのタネまきの成功談や失敗談などをご紹介します …続きを見る

アンケート結果 今回のアンケートでは、みなさんが実に様々な植物をタネから育てていることがわかりました。中でも人気の植物は?そして、タネまきの難しい点は? |1| …続きを見る

今週は、冬場にしておきたい「バラのお世話」のその1。「土づくり」についてお伝えします。バラは生きていくために必要な水分と養分のほとんどを根から吸収しますから、根 …続きを見る

今週は、鮮やかな花色で人気の「アネモネ」です。キンポウゲ科の球根植物で、本来は早春から4月頃に花を咲かせますが、最近は、春先の花壇を飾る花として、お正月前から苗 …続きを見る