MENU閉じる
お問い合わせ
花ごころメディア

花ごころメディア

ホーム花ごころメディアページ 31
ビデンス
週刊ラジオトーク
2015.11.04
ビデンス

今回ご紹介するのは『ビデンス』です。黄色いコスモスに似た花が、秋から冬の間、元気に咲き続けるので、「ウィンターコスモス」と呼ばれることもありますが、コスモスとは …続きを見る

『ねぎ・たまねぎの肥料』の使い方と育て方〜タマネギ編
花ごころ園芸レシピ
2015.11.01
『ねぎ・たまねぎの肥料』の使い方と育て方〜タマネギ編

『ねぎ・たまねぎの肥料』の使い方と育て方〜タマネギ編 |1|2|3| 続いてタマネギの育て方をご紹介します。 《苗選び》 良い苗の目安は、鉛筆ぐらいの太さで、2 …続きを見る

『ねぎ・たまねぎの肥料』の使い方と育て方〜ネギ編
花ごころ園芸レシピ
2015.11.01
『ねぎ・たまねぎの肥料』の使い方と育て方〜ネギ編

『ねぎ・たまねぎの肥料』の使い方と育て方〜ネギ編 |1|2|3| ネギとタマネギ、どちらも育苗に時間がかかるので、家庭菜園では秋、苗から育てる方法がオススメ。効 …続きを見る

ネギはにょきにょき、タマネギはまるまる育てよう!
花ごころ園芸レシピ
2015.11.01
ネギはにょきにょき、タマネギはまるまる育てよう!

ネギはにょきにょき、タマネギはまるまる育てよう! |1|2|3| ネギ、タマネギと言えば、秋の家庭菜園の定番。どちらも葉野菜ですが、リン酸とカルシウムをしっかり …続きを見る

スノーフレーク
週刊ラジオトーク
2015.10.28
スノーフレーク

今回は、秋植え球根の「スノーフレーク」です。オーストリアやハンガリーなどが原産の球根植物です。秋に植える球根植物と言えば、チューリップがすぐに思い浮かぶと思いま …続きを見る

ジキタリス
週刊ラジオトーク
2015.10.21
ジキタリス

今回ご紹介するのは、今が植え時の「ジキタリス」です。花が咲くのは春なのですが、寒さにあてると、たくさんの花を咲かせることかできるので、この時期、店頭に苗が並びま …続きを見る

春菊
週刊ラジオトーク
2015.10.14
春菊

今回は、鍋料理に大活躍の「春菊」です。花が秋ではなく春に咲くことから「春菊」の名がついたようですが、西日本では「キクナ」とも呼ばれます。   栄養価が …続きを見る

ハナキリン
週刊ラジオトーク
2015.10.07
ハナキリン

今回は、マダガスカル原産の多肉植物「ハナキリン」のご紹介です。「木麒麟(もくきりん)」というサボテンに形が似ていて、よく花を咲かせることから「花麒麟(はなきりん …続きを見る

実は知らぬ間に、伝統野菜のニンジンを食べていた!? 〜八事五寸ニンジン〜
旬の園芸レッスン
2015.10.01
実は知らぬ間に、伝統野菜のニンジンを食べていた!? 〜八事五寸ニンジン〜

実は知らぬ間に、伝統野菜のニンジンを食べていた!? 〜八事五寸ニンジン〜 |1|2|3|4| 大正8年(1919年)、八事地区(名古屋市天白区)の一軒の農家が、 …続きを見る

江戸から受け継がれる大高菜を未来へつなぐ 〜大高菜〜
旬の園芸レッスン
2015.10.01
江戸から受け継がれる大高菜を未来へつなぐ 〜大高菜〜

江戸から受け継がれる大高菜を未来へつなぐ 〜大高菜〜 |1|2|3|4| あいちの伝統野菜の中でも、宮重大根などと並び長い歴史を持つのが、大高村(名古屋市緑区大 …続きを見る

お問い合わせ

商品・サービスに関するお問合せは、こちらへ。