今回は、寄せ植えの名脇役として人気の「スイートアリッサム」です。草丈が5~15㎝と低く、5㎜ほどの細かい花をびっしりとつけながら、カーペット状に広がって咲きます …続きを見る
今回は、「観葉植物の冬越しの仕方」をご紹介します。最近の観葉植物は、個性的な形の葉や模様、斑入りのものや、黒色の葉など、いろいろありますから、インテリア雑貨のよ …続きを見る
今回ご紹介するのは、「ナツメ」です。漢方や薬膳料理などで、乾燥した果実を見かけることがあると思いますが、生の「ナツメ」はあまり市場に出回りません。でも、フレッシ …続きを見る
今回ご紹介するのは『ビデンス』です。黄色いコスモスに似た花が、秋から冬の間、元気に咲き続けるので、「ウィンターコスモス」と呼ばれることもありますが、コスモスとは …続きを見る
『ねぎ・たまねぎの肥料』の使い方と育て方〜タマネギ編 |1|2|3| 続いてタマネギの育て方をご紹介します。 《苗選び》 良い苗の目安は、鉛筆ぐらいの太さで、2 …続きを見る
『ねぎ・たまねぎの肥料』の使い方と育て方〜ネギ編 |1|2|3| ネギとタマネギ、どちらも育苗に時間がかかるので、家庭菜園では秋、苗から育てる方法がオススメ。効 …続きを見る
ネギはにょきにょき、タマネギはまるまる育てよう! |1|2|3| ネギ、タマネギと言えば、秋の家庭菜園の定番。どちらも葉野菜ですが、リン酸とカルシウムをしっかり …続きを見る
今回は、秋植え球根の「スノーフレーク」です。オーストリアやハンガリーなどが原産の球根植物です。秋に植える球根植物と言えば、チューリップがすぐに思い浮かぶと思いま …続きを見る
今回ご紹介するのは、今が植え時の「ジキタリス」です。花が咲くのは春なのですが、寒さにあてると、たくさんの花を咲かせることかできるので、この時期、店頭に苗が並びま …続きを見る
今回は、鍋料理に大活躍の「春菊」です。花が秋ではなく春に咲くことから「春菊」の名がついたようですが、西日本では「キクナ」とも呼ばれます。 栄養価が …続きを見る

